仮想通貨(暗号資産)の取引には必須とも言えるMetaMask(メタマスク)。NFTゲームやNFTマーケットプレイスの盛り上がりとともに耳にする機会が増え、「何かできるの?」「使い方を知りたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、MetaMaskで何ができるのかを初心者にもわかりやすく解説します。メリットとデメリットやPC・スマホでの使用方法もまとめたので、MetaMaskをスムーズに使用するためにぜひ最後まで読んでください。
MetaMask(メタマスク)とは

MetaMaskとは仮想通貨の取引で使用するウォレット、つまり財布のようなものです。ウォレットは仮想通貨やNFTを保管しておく場所で、「秘密鍵」を使って管理します。この秘密鍵によりウォレットは高いセキュリティで守られ、資産の安全な保管が可能です。
下記に、MetaMaskの特徴をまとめました。
- 仮想通貨の取引に必要なウォレットの1つ
- ウォレットの中でも高い人気がある
- 資産を安全に保管できる
仮想通貨の取引に使用するウォレットにはさまざまな種類がありますが、その中でもMetaMaskはユーザー数が多い人気のウォレットです。
なぜ高い人気があるのか、MetaMaskを使うメリットとデメリットを見ていきましょう。
MetaMaskのメリット・デメリット

ウォレットはMetaMask以外にもさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、MetaMaskを使うメリットとデメリットを解説します。
MetaMaskのメリット
MetaMaskのメリットは以下の通りです。それぞれ詳しく解説します。
- 複数のアカウントを作成できる
- さまざまなプラットフォームに対応している
- ガス代(手数料)を自分で設定できる
- 日本語対応・スマホアプリ対応で気軽に使える
- ユーザー多数で評判もよく安心して使える
複数のアカウントを作成できる
MetaMaskでは複数のアカウントを作成でき、用途別にウォレットの管理ができます。
「メインで使用するウォレット」「NFTの取引に使うウォレット」などと用途別にアカウントを分けることで、管理がしやすいのはもちろん、セキュリティの向上にも期待できるでしょう。
さまざまなプラットフォームに対応している
MetaMaskは各種NFTマーケットプレイスやNFTゲームなど、イーサリアムブロックチェーン上のさまざまなプラットフォームに対応しています。
そのため、MetaMaskを用意しておけばさまざまなプラットフォーム内での取引に活用できます。
ガス代(手数料)を自分で設定できる
MetaMaskでは、ガス代(手数料)を自分で自由に設定できます。ガス代とは、イーサリアムブロックチェーン上での取引にともない発生する費用=手数料のことです。MetaMaskの場合、入出金の際にガス代が発生します。
ガス代は事前に設定されていることが多いですが、MetaMaskではユーザーが自分で設定可能です。ガス代を安く設定するほど取引スピードは遅くなり、高く設定するほど速くなります。ユーザーが、費用とスピードのどちらを優先するか決められる仕組みです。
日本語対応・スマホアプリ対応など気軽に使える
MetaMaskは日本語表記に対応しており、操作に不安がある人でも安心して利用できます。PCだけでなくスマホアプリにも対応しているため、気軽に使いたい人にもぴったりです。
PC版・スマホアプリ版ともにわかりやすいインターフェースで、使いやすさを重視している人にぜひおすすめしたいウォレットです。
ユーザー多数で評判もよく安心して使える
MetaMaskは2022年の時点で月間アクティブユーザーが3,000万人を超える、人気のウォレットです。多くのユーザーが利用しているということは、それだけ信頼性があるとも言えます。
今後、NFTや仮想通貨がさらに一般化するとともに、MetaMaskの利用者数も増加していくでしょう。これから仮想通貨関連のサービスを活用したいと考えている人は、ぜひMetaMaskに登録しておいてください。
MetaMaskのデメリット
MetaMaskのデメリットは以下の通りです。それぞれ詳しく解説します。
- 利用できるブラウザが少ない
- 使用できるブロックチェーンに限りがある
- セキュリティ面に不安がある
利用できるブラウザが少ない
2022年の時点で、MetaMaskが利用できるブラウザは以下の通りです。
MetaMaskが利用できるブラウザ
- Google Chrome(グーグルクローム)
- Firefox(ファイアーフォックス)
- Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)
- Opera(オペラ)
- Brave(ブレイブ)
普段から上記のブラウザを使い慣れている人は問題ありませんが、AppleのSafari(サファリ)など対応していないブラウザを使っている人は注意が必要です。
対応しているブロックチェーンに限りがある
MetaMaskに対応している代表的なブロックチェーンの例は以下の通りです。
MetaMaskに対応している代表的なブロックチェーン
- Ethereum(ETH)
- Polygon(MATIC)
- BSC
- Fantom
- Avalanche
- Harmony
- HECO Chain
- KCC
- xDai
- OKEx Chain
MetaMaskに対応するブロックチェーンは増加傾向にありますが、まだまだ限りがあると言えます。なかでも、仮想通貨の中でも基軸通貨であるビットコインに対応していないため、ビットコインを保管する際は別のウォレットを用意しなくてはなりません。
セキュリティ面に不安がある
MetaMaskは「ホットウォレット」と言われる種類のウォレットであることから、不正アクセスのリスクが高いなどセキュリティ面に不安があるのが事実です。
ホットウォレットとは、資産をオンライン(インターネットに接続した状態)で保存するウォレットを指します。資産をオフライン(インターネットに接続しない状態)で保存するウォレットと比べると、ハッキングのリスクが高まるのがデメリットです。
以下にホットウォレットとコールドウォレットの特徴をまとめました。
保存方法 | メリット | デメリット | |
ホットウォレット | オンライン |
|
|
コールドウォレット | オフライン |
|
|
MetaMaskの始め方

MetaMaskはPCからもスマホアプリからも始められます。それぞれの始め方を解説します。
PC版MetaMaskの始め方(登録方法)
PC版MetaMaskの設定方法を、簡単な4ステップにまとめました。
- MetaMaskをインストール
- ウォレットを作成
- 【重要】パスワードを設定
- 【重要】バックアップフレーズを保存
まずブラウザにMetaMaskをインストールするところからスタートします。このとき、MetaMaskを装ったフィッシング詐欺などに引っ掛からないよう、MetaMaskの公式サイトからインストールしてください。
インストールが完了したら、ウォレットの作成に進みます。作成を進めるうえで重要となるパスワードは、第3者に推測されないよう複雑に設定しておくことが重要です。
次に、MetaMaskのアカウントを復元する際に必要なバックアップフレーズを保存します。これが流出すると資産が盗まれる危険性があるため、大切に保管してください。最後にバックアップフレーズを再確認して設定は完了です。
スマホアプリ版MetaMaskの始め方(登録方法)
スマホアプリ版MetaMaskの設定方法を、簡単な4ステップにまとめました。
- MetaMaskアプリをダウンロード
- ウォレットを作成
- 【重要】パスワードを設定
- 【重要】リカバリーフレーズを保存
まず、iPhoneユーザーはApp Store、AndroidユーザーはGoogle Playにアクセスし、スマホアプリ版MetaMaskをダウンロードします。
ダウンロードが完了したら、ウォレットの作成に進みます。PC版と同じくパスワードを設定する際は、推測されにくい文字列にしておくことが重要です。
次に、MetaMaskのバックアップに必要なリカバリーフレーズを確認します。第3者に漏洩しない場所にメモしておくなど大切に保管してください。最後に利用規約を承認し、設定は完了です。
MetaMaskの使い方

MetaMaskの登録完了後、どのように使うのかを解説します。
MetaMaskの入金方法
MetaMaskの入金方法を簡単な2ステップにまとめました。ここではポピュラーな仮想通貨であるイーサリアムを例に、メタマスクに仮想通貨を入金する方法を解説します。
- 「アカウント名(アドレス)」をコピー
- コピーしたアドレス宛に取引所から送金
MetaMaskに入金する際は、まずメイン画面に記載されている「アカウント名(アドレス)」をコピーしておきます。次に、コピーしたアドレス宛に取引所から送金してください。
MetaMaskにイーサリアムが着金すると、入金した分のETHがメイン画面に表示されます。それが確認できたら、入金は完了です。なお、入金時間は10分~20分程度と言われています。
MetaMaskの送金方法
MetaMaskの送金方法を簡単な2ステップにまとめました。
- 送金したい通貨を選択
- 送金先のアドレスを入力
- 送金したい通貨と手数料の額を選択し、送金
MetaMaskから送金する際は、まずメイン画面にある送金したい通貨を選びます。次の画面で「送金」のボタンが表示されるので、クリックしてください。送金先の入力欄が表示されたら、送金先のアドレスを入力します。
次に、送金したい通貨と手数料の額を選びましょう。最後にもう一度確認し、間違いがなければ「確認」ボタンを押すことで送金は完了です。
MetaMaskと連携できるおもなサービス

Metamaskと連携ができるおもなサービスを紹介します。
NFTマーケットプレイス
NFTマーケットプレイスとはNFTと呼ばれる代替不可能なデジタルデータを販売・購入できるプラットフォームで、NFTの取引の際にはMetaMaskなどのウォレットが必要です。
OpenSea(オープンシー)やSuperRare(スーパーレア)が有名で、とくにOpenSeaは世界最大規模のNFTマーケットプレイスとして月間20万人以上のユーザーが利用しています。
イラスト、絵画、音楽、ゲームなどさまざまなNFT作品が取引されているので、NFTマーケットプレイスに興味のある人はMetaMaskを準備しておくとよいでしょう。NFTマーケットプレイスについては下記の記事で詳しく解説しています。

NFTゲーム
NFTゲームとは、ブロックチェーン技術をもとに作られたゲームの総称です。使い方によっては収益化も目指せ、遊びながら稼げるゲームとして注目を集めています。
MetaMaskはThe sandbox(ザ・サンドボックス)やAxie Infinity(アクシーインフィニティ)といった人気ゲームと連携しているため、MetaMaskを準備しておけばスムーズにゲームを楽しめるでしょう。
NFTゲームについては下記の記事で詳しく解説しています。

まとめ
MetaMaskとは仮想通貨の取引に必須とも言える、ウォレット(財布)です。多くのユーザーが利用しており、複数のアカウントを作成できる、さまざまなプラットフォームに対応している、ガス代が自分で決められるといったメリットがあります。
MetaMaskはパソコンからもスマホからも利用できるので、用途に合わせて活用してください。また、パスワードなどの重要情報は紛失しないよう厳重に保管してください。
このサイトは、暗号資産(仮想通貨)の取引を推奨するものではありません。暗号資産の取引については、リスクを理解したうえでご自身の判断と責任において行ってください。