メタバース

Web3.0とWeb2.0の違いとは?概要やメリットをわかりやすく解説

メタバース領域やブロックチェーン技術と同時に進化を続けているweb3.0。ニュースはもちろん日経経済新聞の広告欄に全面記載されるなど、注目を集めています。
そんなweb2.0やweb3.0の概要・具体的な違いについて知りたい人が増えてきているのではないでしょうか。

この記事ではweb1.0からweb2.0、最新のweb3.0まで、違いやメリットを含めながらわかりやすく解説します。

この記事を読んで、web3.0時代のための知識を身につけてくださいね。

web1.0 web2.0 web3.0とは?歴史や概要を解説

web1.0、web2.0、web3.0とは、1990年から現在に至るまでのIT技術の進化を表しています。それぞれの読み方はウェブワン、ウェブツー、ウェブスリーです。現在はweb3.0が最新技術で、別名「次世代インターネット」とも呼ばれています。

期間 概要
web1.0 1990年~2005年 ホームページを閲覧して情報を得るだけの
一方的な情報取得が主流
web2.0 2005年~2020年 一方的な情報の流れでは無く
双方から情報発信できる
web3.0 2021年~現在 ブロックチェーン技術の活用によって
情報を分散管理できる

web1.0【1990年~2005年】

web1.0は、1990年から2005年のインターネットが生まれた初期を示した言葉です。この時代は、ホームページを閲覧して情報を得るだけの一方的な情報取得が主流でした。それまではテレビを見たり、新聞や広報誌などを購入して情報を得る人が多くを占めています。

1990年代からは、誰でも簡単にネットを閲覧して情報を収集できるようになり、インターネットが生活に根付いてきました。他にも簡易的なメールの送受信ができましたが、現在のように頻繁なSNSのやり取りは行われていません。

web2.0【2005年~2020年】

web2.0は、2005年頃から2020年にかけて発達した新しいWebの在り方を示した言葉です。web2.0という呼び方自体は、オライリーメディアを創設したティム・オライリーの提唱がきっかけと言われています。

特徴はweb1.0のように一方的な情報の流れでは無く、双方から情報発信できる点です。SNSの発達によって誰でも情報交換が容易になり、Webサイトの閲覧者以外に発信者が急増しました。

web3.0【2021年~現在】

web3.0は2021年から現在にかけて普及しているまったく新しいWebの在り方です。従来には無かった「ブロックチェーン技術」の活用によって情報を分散管理し、セキュリティレベルと利便性を格段に向上させました。

分散管理とは、さまざまなデバイスに情報を分散させることで、1つの端末に情報が集中すること無く安全にデータを保管する方法です。現在この技術を活用する企業やサービスが増えており、今後の動向に期待されています。

web2.0とweb3.0の違いをわかりやすく解説

ここからは、web2.0とweb3.0の違いを3つ解説します。

1.セキュリティレベルの向上

2.中央集権型から非中央集権型へ

3.世界中で個人間のやり取りが可能に

1.セキュリティレベルの向上

まず1つ目は、セキュリティレベルが向上したことです。web2.0は「中央集権型(情報に対して管理者がいる状態)」で、企業が利用者の個人情報を保管・管理しています。しかし、稀に情報流出の事故や企業のサーバーへの不正アクセス、クレジットカード情報の盗難による詐欺が問題になっていました。

web3.0はそれらの解決やリスク軽減のために、ブロックチェーン技術を活用しています。ブロックチェーンはブロック(情報)をチェーン(鎖)のように繋いで管理する技術です。この技術の普及によって取引データの改ざんや不正が阻止されます。

web2.0よりもはるかに高いセキュリティが実現されたことで、安全にWebサイトを利用できるようになりました。

2.中央集権型から非中央集権型へ

2つ目は、web2.0時代に多くの企業が中央集権型のビジネスを展開していたことに対して、現在は非中央集権型の企業が増えたことです。web3.0は、web2.0の技術の延長ではなく、完全に新しい通信技術を実現しています。

中央集権型は、企業が情報を独占管理しているため統一性があり、技術の開発が早いです。しかし、個人情報流出のリスクや、流出した時に企業による隠蔽のリスクなどがあります。

web3.0はそのようなリスクを、ブロックチェーン技術による分散型台帳の活用で改善させました。

3.世界中で個人間のやり取りが可能に

3つ目は、世界中で個人間のやり取りができるように変化したことです。web2.0でも海外のサイトを利用できますが、国によって利用できるサービスやサイトが制限されています。

同じショッピングサイトでも、国によって言語やサイトが分けられていたり、中国のように閲覧自体が禁止されている国もありました。web3.0は、国に関係なく誰でも平等に同じWebサイトを楽しめるので、世界中から注目されています。

web3.0を活用したサービス例

ここからは、次世代インターネットとも呼ばれるweb3.0を活用したサービスを4つ紹介します。

NFT

NFTとは、コピーや複製ができない唯一無二を証明できるデジタルデータです。写真やイラストなどの「NFTアート」や、ゲームのアイテムをNFT化した「NFTゲーム」などがあります。

これまでは画像や音楽などのデジタルデータのコピーや複製による詐欺、作者に適切な収益が入らないなどの問題がありました。しかし、web3.0ではブロックチェーン技術を活用してNFT化し、作品やデータの唯一無二を証明できるように変化しています。

メタバース

メタバースとは、アバターを作成して第2の自分を存在させられるインターネット上の仮想空間です。メタバース内でさまざまな人とコミュニケーションを楽しんだり、ショッピングやゲーム、ビジネスなどができます。メタバースもweb3.0に関連しており、近年利用者が増えているサービスです。

メタバース内で使用するアバターやアイテム・土地などをweb3.0に関連したNFTにすることで、1つのプラットフォームに限らず多数のプラットフォームで共有できます。

DeFi(分散型金融)

DeFi(ディーファイ)とは、ブロックチェーンを活用した分散型金融サービスです。DeFiはweb3.0に関連しており、従来の銀行のような仲介者が必要ありません。個人間でやり取りをするので手数料を抑えながらスピーディなやり取りができます。

銀行で口座開設する手間も無く、仮想通貨ウォレットを接続するだけで始められるところもDiFiのメリットと言えるでしょう。

Dao(分散型自立組織)

Dao(ダオ)とは、ブロックチェーン上に作られる分散型自立組織です。一般的な企業や組織のように取締役などの役職者がおらず、今後の方針などを参加者が平等に決定できます。参加者によるガバナンストークン(開発や運営に対する方針決めに参加できる権利があるトークン)の投票で、組織の方針の変更などが可能です。

仮想通貨取引所で口座を開設後、仮想通貨ウォレットに送金してガバナンストークンを購入すると始められます。

web2.0とweb3.0のメリットとデメリット

中央集権型のweb2.0に対して、非中央集権型のweb3.0。全く異なる仕組みですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

メリット デメリット
web2.0 中央に統率する管理者が
いることで効率よく
事業の運営や開発ができる
個人情報が一部に集中し
サーバーダウン時に
情報が流出してしまう
リスクがある
web3.0 企業や利用者同士が
直接やり取りでき
仲介手数料の削減が
期待できる
分散管理により
責任の所在が分かりにくい

web2.0とweb3.0のメリット

web2.0のメリットは、中央に統率する管理者がいることで効率よく事業の運営や開発ができることです。さらに責任が管理者に集中するので、トラブルが起こった際に迅速に対応できます。国や設立したての会社が成長期にある場合などに、中央集権型は大いに役立つ仕組みでしょう。

web3.0のメリットは、企業や利用者同士が直接やり取りでき、仲介手数料の削減が期待できることです。またサーバーダウンしにくく分散してデータ管理できるので、セキュリティ面においても安全性が高くなっています。データが改ざんされる心配が無いのも大きなメリットと言えるでしょう。

web2.0とweb3.0のデメリット

web2.0のデメリットは、個人情報が一部に集中してしまい、サーバーダウン時に情報が流出してしまうリスクがあることです。実際に企業が顧客の情報を流出させてしまう事例もあり、問題視されてきました。また、企業が情報を独占しているので社内で問題が起きた際に外部に広まりにくいというデメリットもあります。

web3.0のデメリットは、分散管理によって責任の所在が分かりにくいことです。企業の場合は社長や役職のある人が責任を持ちますが、web3.0の場合1つのデータを多くのデバイスが記録するので、何か問題が起きた際に責任がどこにあるのか分かりにくくなります。

まだ比較的新しい概念なので、法的な整備が整っていない点も注意しなくてはなりません。詐欺や怪しいサイトには個人でしっかり気をつけましょう。

web3.0は今後どうなる?

web3.0はこれからのIT企業や社会に徐々に受け入れられ、新たなビジネスの在り方を確立していくと考えられます。2021年時点でweb3の世界市場は32億ドル(約4,640億円)を突破し、2030年には800億ドル(約11兆6,000億円)になると予想されています。

今後の技術の発達や利用者の増加に伴って、この流れは長く持続していくでしょう。

まとめ

web2.0の課題点を改善しながら新しいビジネスの在り方を実現したweb3.0。言葉自体は似ていますが、意味や仕組みはまったく異なります。1990年代から急速に通信技術が発達し、現在は生活するためにSNSが必要不可欠になりました。

web2.0の課題点をweb3.0が改善したことで、今後も多くの企業がweb3.0に参入していくでしょう。本記事で解説したweb2.0とweb3.0の違いを理解し、これからの分散型社会に備えてくださいね。