3DCGで作られた、人間と区別がつかないほどリアルな外見のバーチャルヒューマン。私たちの生活に大きな影響を与えつつあるバーチャルヒューマンですが、どのような可能性を秘めているのでしょうか。
この記事では、バーチャルヒューマンの可能性やバーチャルヒューマンの導入によるメリットをご紹介します。この記事を読むと、バーチャルヒューマンが私たちに与える影響を想像できるでしょう。
バーチャルヒューマンとは
バーチャルヒューマンとは、高度な3DCG技術をもって作られた人間そっくりの仮装人物です。国内だとバーチャルモデルのimma(イマ)やRIA(リア)、バーチャル女子高生のsaya(サヤ)が有名で、ファッションブランドのモデルを務めたり学生向けのイベントに参加したりと活躍の幅を広げています。
バーチャルヒューマンは、静止画だけでなく動画内で動く姿も見られ、そのリアルな姿が話題を集めることも。仕組みとしては、多くの場合で実写の背景にCGのキャラクターが合成されます。
バーチャルヒューマンについては、下記の記事で詳しく解説しています。
バーチャルヒューマンが活躍している分野
バーチャルヒューマンが活躍している分野は、おもに「モデル・タレント分野」と「接客・見守り分野」の2つに分かれます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
モデル・タレント分野
バーチャルヒューマンが活躍する分野としてまず挙げられるのが、モデル・タレント分野です。SNSで有名ブランドのファッションアイテムを身につけるだけでなく、雑誌の表紙を飾ったり広告に登場しています。
さらに歌手やアイドルとして歌やダンスを披露する人物がいたりと、本物の人間さながらの活躍に驚く人も多いのではないでしょうか。
また、おもにSNS上で影響力を持っていたり情報発信をするバーチャルヒューマンをバーチャルインフルエンサーと呼びます。バーチャルインフルエンサーには何百万人ものフォロワーを抱える人物もおり、本物の人間の影響力を超えつつあると言えるでしょう。
接客・見守り分野
バーチャルヒューマンは人間の仕事の支援をする存在としても注目されており、接客業や見守りサービスの分野でも活躍しています。例えば、バーチャルヒューマンが受付や商品紹介をしたり、バス車内の見守りをする例が挙げられます。
AIが搭載されたバーチャルヒューマンの場合、リアルタイムでの対話も可能です。
バーチャルヒューマンの可能性
さまざまな分野での活躍が期待されるバーチャルヒューマンの、今後の可能性について解説します。
医療・福祉現場への応用
医療現場では、AIを搭載したバーチャルヒューマンがオンラインカウンセリングなどを行うことにより、患者の診察へのハードルを下げたり、簡易的な診断ができます。
また、介護現場ではバーチャルヒューマンが介護対象の人々と対話をして、その会話を通じて体調管理を行うことも可能です。これは介護業界の人手不足を軽減することにも繋がります。
教育現場への応用
バーチャルヒューマンのAIによる学習能力は、教育分野でも活躍が期待されています。AIを搭載したバーチャルヒューマンは、物事の定量化や形式知化が可能なうえ、全員に対して均一な教育を提供できることから教育の質を高められるでしょう。
人件費がかからないため、教育コストを考慮する必要もなくなります。教育現場での人手不足や継承者不足の課題解決へと繋がるかもしれません。
バーチャルヒューマンを導入するメリット
バーチャルヒューマンをあらゆる分野に導入するメリットをご紹介します。
自由に人物像を作り上げられる
バーチャルヒューマンは容姿や性格などをゼロから自由に設定できるため、企業やブランドのイメージにぴったりの人物像を作り上げられます。特徴的な人物から、あえて一般的な人物まで、ニーズに合わせて制作が可能です。
センシティブな内容でも、外見や性別にとらわれずに発信できるのも魅力です。
炎上・スキャンダルのリスクを減らせる
バーチャルヒューマンは実際には存在しないため、勝手な行動や発言をすることはありません。そのため、炎上・スキャンダルが起こりにくいのが魅力です。仮に炎上や非難が起こったとしても、本人はダメージを受けないと言えるでしょう。
学習能力が高い
バーチャルヒューマンは、本物の人間が学習したら何日もかかるような情報量を短時間でインプットできます。膨大なマニュアルを取り込んだり複数の言語を習得することも可能。教育現場やあらゆる言語での接客などへの有効活用が考えられています。
人材コストを節約できる
本物の人間の場合、業務の習得に時間を要し、連続して稼働できる時間にも上限があります。しかし、バーチャルヒューマンの場合、一度内容を理解させればスムーズに業務を遂行し、稼働時間に上限もありません。
バーチャルヒューマンと人間のそれぞれに適した業務を見極めて割り振っていくことで、人材コストを節約し、大きなメリットを得られるでしょう。
バーチャルヒューマンのメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ
バーチャルヒューマンは、その見た目だけでなく活動内容も本物の人間に迫っていると言えるでしょう。インフルエンサーやモデルとしての活動を行ったり、接客や見守りサービスの分野で業務をこなしたりと、すでにさまざまな分野で活躍しています。
今後はCG・AI技術のさらなる向上にともない、医療・福祉、教育現場での活躍にも期待できるでしょう。自由に設定できる人物像や高い学習能力により、バーチャルヒューマンが人間に代わる日も近いかもしれませんね。